ゼロから始める、たねの着物生活

2016秋・全15回の着付け教室を修了しました!と言っても、まだまだヒヨッコ初心者です。ゆるーく着物ライフを楽しんでいます。

着付け教室 第2回 長襦袢・着物の着方(後編)

長襦袢と着物を着るにあたって、

宿題で出ていた「着物の部位名称を覚える」が本当に必要でした。

 

先生が「掛衿をもって」とか「衽線がどうの」とか言うたびに

わたわた…(◎_◎;)

 

背中心、衿先は覚えていたけどその他はうろ覚え!

さて、ここで初心者たねがあみだした暗記法を公開します。

 

・衽線
まず、読めないですよね?私もです。
おくみ線と読みます。
着物のお腹側に通っている縦の線です。
これは「お久美ちゃん」と呼んで衽線を撫でます!!
お久美ちゃん、お久美ちゃんと撫でていると

着物が友だちのような気分に(*^o^)/\(^-^*)
キャプ翼「ボールは友だち」理論

 

自宅で一人でやっているとなかなか空しいですが、頭には入ります!
初っぱなからこんなんですが、ド素人はド素人なりのやり方があるのです……!

これとセットで体の横にくる線、脇線(わきせん)も覚えます。

 

・前身頃、後身頃(まえみごろ、うしろみごろ)

衽線と脇線の間にある布エリアが前身頃です。たぶん。

着物を着た時前に来る方が「前身頃」、背中に来る方が「後身頃」。

これは「五郎兄弟」と覚えます。

お久美ちゃんの隣にいられるリア充な兄・前野身五郎と

後ろから見守る弟・後野身五郎。

 

・掛衿(かけえり)
衿の真ん中より上はちょっと厚くなっています。
この辺りが掛衿。
これはズバリ「柔道でワザ掛ける時に掴む衿→掛衿」と覚えます。

 

・身八つ口(みやつぐち)
脇の下に空いている穴の事です。
ここから手を通したり、ひもを通すことが多い…。
これは「体の八分目くらいに空いている穴→身八口」で覚えます。

「これはリアルにそれが由来なんじゃ…(゚∀゚)!」と思ったら
「女性のキモノには 、「衿」「裾」「左右の袖口」と「袖振り口」

それに「左右袖付け下の脇縫いの処にある明き口」の

合計八カ所に明けている部分があるので

そのように呼ばれています。」(和裁あれこれ より)とのこと。
着物なめんなよ!と言わんばかりの由緒正しい理由でした。
ですよね~(*^^*)

 

初回で使った語句はこんな感じ。

最初は図解しようと思ったけど、着物絵に書くの難しすぎてやめました\(^o^)/

 

今回の授業でやったのは着物を着るまでで、

帯はまた次回。

 

最後に着物をたたむのですが、これはちょっと自信がありました。

だって4回くらい家でやったし(`・ω・´)キリッ

早速取り掛かっていたら、先生から一言。

「たねさん!着物上に座っちゃダメよ(*^^*)」

ですよね~(*^^*)

 

まだまだ先が長い着物道ですが、がんばります!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ